戻る:研究

発表会

日程

  • 卒業研究発表会の開催日 2023年2月17日
  • 発表時間 1人15分(発表12分,質疑応答3分)

発表題目

発表題目(卒研タイトル)と氏名を記入して下さい. 締切1/20まで 担当の先生から許可を得た題目を記入すること.

卒研タイトル,氏名

  • Unityを用いた機械部品の位置関係の自動生成,佐藤 世帆
  • 機械学習における離散化とドメイン削減の影響,山村 愛美
  • 実用関数における二分決定図のノード数に関する研究,菊地 将太
  • 変数の個数に応じた論理関数の感度の分布に関する研究,千葉 裕登
  • Vitis AIを用いた機械学習推論のFPGA実装とその評価に関する研究,武藏 悠雅
  • Computational Complexity of Yugo Puzzle,叶 尚弥
  • 列挙問題に対するe-reductionを用いた困難性の証明,髙橋 智宏
  • 包囲多角形の外周長最小化問題における第K最適解を求めるアルゴリズム,武田 匠
  • グラフ認識問題に対するサポートベクターマシンの性能評価,田中 悠太
  • Proving PSPACE-hardness of Donkey Kong Tropical Freeze,森山 未唯

レジュメ

指導教員にPDFファイルで提出してください。 レジュメ用のLaTeXスタイルファイルはこちら。 情報コースの卒業研究発表の予稿の規定に合わせてあります。 発表番号については、指導教員に聞いてください。 PDFのメタデータの「作者」に自分の名前を、「タイトル」に論文題目を入れる決まりになっています。 上記のスタイルファイルを使えば自動的にそうなります。

レジュメの締切

  • 2/1まで: 大学院生にチェックをしてもらい,完成度を高めたものを指導の先生に一度提出して見てもらう。
  • 2/9まで: 先生からレジュメの指導を受けながら修正を繰り返す。ついにOKが出たら先生に最終版のPDFを提出。
  • 2/10まで: 先生がレジュメを,佐藤先生(卒研レジュメ取りまとめ役)に提出。