戻る:研究

発表会

詳しいことは、佐藤先生のサイト参照

日程

  • 卒業研究発表会の開催日 2024年2月16日
  • 場所: 4号館(東棟)402室
  • 平山研: 13:00-14:15, 山中研: 14:45-16:15
  • 発表時間 1人15分(発表12分,質疑応答3分)

発表題目

発表題目(卒研タイトル)と学籍番号・氏名を記入して下さい. 締切1/17まで 担当の先生から許可を得た題目を記入すること.

平山研:

  • 学籍番号, 氏名, 卒研タイトル
  • s0619009, 尾川 諒羽, 双方向A*アルゴリズムによる可逆論理回路最小化
  • s0619030, 菅原 聖, 線形拡張の互換による最小遷移長の計算
  • s0619031, 菅原 汰一, 機械学習のための積和論理式の簡単化に関する研究
  • s0619057, 村上 公平, 道路の白線検出アプリケーションのエッジAI上での実装と最適化
  • s0620010, 遠藤 諒, 可逆論理関数の部分関数による可逆回路のゲート数の下界の改善

山中研:

  • 学籍番号, 氏名, 卒研タイトル
  • s0620015, 越智 藍人, Enumeration problems on variants of dominating sets and their complexities
  • s0620004, 阿保拓人, 近接探索による極大部分グラフの列挙
  • s0620019, 金子 隆世, カルボニル伸縮振動予測におけるLASSO回帰モデルの列挙とその解析
  • s0618016, 近藤 然, リングリングの計算複雑さに関する研究
  • s0620028, 佐々木一成, クラッシュバンディクーのNP困難性
  • s0620066, 三合堂 恭平, BABEL is computationally hard

レジュメ

指導教員にPDFファイルで提出してください。 レジュメ用のLaTeXスタイルファイルはこちら。 情報コースの卒業研究発表の予稿の規定に合わせてあります。 発表番号については、指導教員に聞いてください。

レジュメの締切

  • 2/1まで: 大学院生にチェックをしてもらい,完成度を高めたものを指導の先生に一度提出して見てもらう。
  • 2/8まで: 先生からレジュメの指導を受けながら修正を繰り返す。ついにOKが出たら先生に最終版のPDFを提出。
  • 2/9まで: 先生がレジュメを,佐藤先生(卒研レジュメ取りまとめ役)に提出。