446495cbcf044df5bc07570ec7a8d34ea958d431
\345\271\264\345\272\246\346\234\253\344\275\234\346\245\255::2025\345\271\2643\346\234\210.md
| ... | ... | @@ -4,7 +4,7 @@ |
| 4 | 4 | |
| 5 | 5 | ## 1次提出 |
| 6 | 6 | |
| 7 | -* 卒論の1次提出締切りを【2月29日】とします。1次提出の段階では、先生とクラウド共有によりPDFを提出するか、紙に印刷するなら製本せずに左上ホッチキス止してください。 |
|
| 7 | +* 卒論の1次提出締切りを【2月28日】とします。1次提出の段階では、先生とクラウド共有によりPDFを提出するか、紙に印刷するなら製本せずに左上ホッチキス止してください。 |
|
| 8 | 8 | * これまでのレジメや発表練習でのコメントなどを参考にして作成してください。 |
| 9 | 9 | * 提出先は指導担当の先生。コメントがついて返ってくるはずです。 |
| 10 | 10 | * 論文の形式は過去のものを参考にしてください。両面印刷を想定した高品位スタイル([[bxjsbookスタイル|https://texwiki.texjp.org/?BXjscls]]相当)を使ってください。 |
| ... | ... | @@ -13,7 +13,7 @@ |
| 13 | 13 | |
| 14 | 14 | ## 最終提出 |
| 15 | 15 | |
| 16 | -* 最終的な卒論の提出締切りは,【3月22日】(卒業式当日)とします。 |
|
| 16 | +* 最終的な卒論の提出締切りは,【3月24日】(卒業式当日)とします。 |
|
| 17 | 17 | * 提出先は指導担当の先生。部数は1。 |
| 18 | 18 | * 両面印刷し、研究室の製本機で製本したものを提出してください。(一番細い背表紙(白い背表紙)が厚さが合うと思います。製本機の使い方は、先輩に聞いてください。自分の分も欲しい場合は,自分で製本してかまいません。) |
| 19 | 19 | |
| ... | ... | @@ -24,7 +24,7 @@ |
| 24 | 24 | 提出にあたっては、研究室の紐と封筒を使ってかまいません。 |
| 25 | 25 | 受付期間が短いので出し忘れにくれぐれも注意してください。 |
| 26 | 26 | |
| 27 | -* 受付期間:3月4日~6日 |
|
| 27 | +* 受付期間:3月6日~10日 |
|
| 28 | 28 | * 受付場所:学生センターA棟4番窓口 |
| 29 | 29 | * 提出部数:3部(大学図書館保存用1 + 研究室保存用2) |
| 30 | 30 | |
| ... | ... | @@ -46,8 +46,8 @@ |
| 46 | 46 | * 卒業論文・修士論文関係のLaTeXファイル,研究関係のプログラムファイルを下記のディレクトリに整理してください。各ディレクトリは各自がオーナーになっています。 |
| 47 | 47 | |
| 48 | 48 | ``` |
| 49 | -/home/kono/kono1/2024b/$USER 4年生 |
|
| 50 | -/home/kono/kono1/2024m/$USER 修士2年 |
|
| 49 | +/home/kono/kono1/2025b/$USER 4年生 |
|
| 50 | +/home/kono/kono1/2025m/$USER 修士2年 |
|
| 51 | 51 | ``` |
| 52 | 52 | |
| 53 | 53 | * 各自のディレクトリの下は,次のような構成を推奨しますが、追加変更してもかまいません。doc, srcの下は自由な構成でかまいません。ただし,ファイル,ディレクトリの内容について簡単な説明をREADME.mdファイルに記述して下さい。 |
| ... | ... | @@ -64,7 +64,7 @@ |
| 64 | 64 | # 卒研デモ大会 |
| 65 | 65 | |
| 66 | 66 | * 上記の整理したファイルの確認と作成したプログラムのデモンストレーションをしてもらいます。4年生が対象ですが、院生(M2)もいっしょにデモをしていいです。 |
| 67 | -* 日時は、電気科会の日(3月7日)13:30。この日では都合のつかない人は、先生に相談して、卒業式までに個別にデモをしてください。 |
|
| 67 | +* 日時は、電気科会の日(3月?日)13:30。この日では都合のつかない人は、先生に相談して、卒業式までに個別にデモをしてください。 |
|
| 68 | 68 | * デモ用のデータは,もちろん,あらかじめ作っておいてください。デモは、上記の整理したディレクトリをコピーしてくれば、すぐ実行できるようにしておいてください。Google ColaboratoryやJupyterノートブック等を使ってもよいです。 |
| 69 | 69 | * 準備にあたっては、研究室の先輩を捕まえて、デモの方法や注意点に関するアドバイスをもらってください。 |
| 70 | 70 |