caca0db69ff5026fe3f104bbe35d2c59ef4fd903
\345\215\222\346\245\255\347\240\224\347\251\266 2023.md
| ... | ... | @@ -0,0 +1,30 @@ |
| 1 | +戻る:[[研究]] |
|
| 2 | + |
|
| 3 | +# 発表会 |
|
| 4 | +## 日程 |
|
| 5 | +* 卒業研究発表会の開催日 2024年2月17日ごろの予定 |
|
| 6 | +* 発表時間 1人15分(発表12分,質疑応答3分) |
|
| 7 | + |
|
| 8 | +## 発表題目 |
|
| 9 | + |
|
| 10 | +発表題目(卒研タイトル)と氏名を記入して下さい. |
|
| 11 | +**締切1/20まで** |
|
| 12 | +担当の先生から許可を得た題目を記入すること. |
|
| 13 | + |
|
| 14 | +卒研タイトル,氏名 |
|
| 15 | + |
|
| 16 | + |
|
| 17 | + |
|
| 18 | +# レジュメ |
|
| 19 | +指導教員にPDFファイルで提出してください。 |
|
| 20 | +レジュメ用のLaTeXスタイルファイルは[[こちら|https://github.com/j0306043/jcourse-proceeding]]。 |
|
| 21 | +情報コースの卒業研究発表の予稿の規定に合わせてあります。 |
|
| 22 | +発表番号については、指導教員に聞いてください。 |
|
| 23 | +PDFのメタデータの「作者」に自分の名前を、「タイトル」に論文題目を入れる決まりになっています。 |
|
| 24 | +上記のスタイルファイルを使えば自動的にそうなります。 |
|
| 25 | + |
|
| 26 | +## レジュメの締切 |
|
| 27 | + |
|
| 28 | +* 2/1まで: 大学院生にチェックをしてもらい,完成度を高めたものを指導の先生に一度提出して見てもらう。 |
|
| 29 | +* 2/9まで: 先生からレジュメの指導を受けながら修正を繰り返す。ついにOKが出たら先生に最終版のPDFを提出。 |
|
| 30 | +* 2/10まで: 先生がレジュメを,佐藤先生(卒研レジュメ取りまとめ役)に提出。 |
|
| ... | ... | \ No newline at end of file |