\345\215\222\346\245\255\347\240\224\347\251\266 2024.md
... ...
@@ -0,0 +1,44 @@
1
+戻る:[[研究]]
2
+
3
+# 発表会
4
+
5
+詳しいことは、[佐藤先生のサイト](https://blue0.an.cis.iwate-u.ac.jp/WebSite/Misc/Graduation/index.htm)参照
6
+
7
+## 日程
8
+* 卒業研究発表会の開催日 2024年2月xx日
9
+* 場所: 4号館(東棟)402室?
10
+* 平山研: xx:xx-xx:xx, 山中研: xx:xx-xx:xx
11
+* 発表時間 1人15分(発表12分,質疑応答3分)
12
+
13
+## 発表題目
14
+
15
+発表題目(卒研タイトル)と学籍番号・氏名を記入して下さい.
16
+**締切1/17まで**
17
+担当の先生から許可を得た題目を記入すること.
18
+
19
+
20
+平山研:
21
+- 学籍番号, 氏名, 卒研タイトル
22
+- s0618031, チェ ヒョンス,
23
+- s0621028, 佐藤 佳樹,
24
+- s0621037, 武田 雄磨,
25
+
26
+山中研:
27
+- 学籍番号, 氏名, 卒研タイトル
28
+- s0621003, 石村 怜,
29
+- s0621020, 後藤 萌々花,
30
+- s0621023, 佐々木 智紀,
31
+- s0621035, 髙橋 優和,
32
+- s0621061, 吉田 向日葵,
33
+
34
+# レジュメ
35
+指導教員にPDFファイルで提出してください。
36
+レジュメ用のLaTeXスタイルファイルは[[こちら|https://github.com/j0306043/jcourse-proceeding]]。
37
+情報コースの卒業研究発表の予稿の規定に合わせてあります。
38
+発表番号については、指導教員に聞いてください。
39
+
40
+## レジュメの締切
41
+
42
+* 2/1まで: 大学院生にチェックをしてもらい,完成度を高めたものを指導の先生に一度提出して見てもらう。
43
+* 2/8まで: 先生からレジュメの指導を受けながら修正を繰り返す。ついにOKが出たら先生に最終版のPDFを提出。
44
+* 2/9まで: 先生がレジュメを,佐藤先生(卒研レジュメ取りまとめ役)に提出。
... ...
\ No newline at end of file